播州織のはじまりは、寛政4年(1792年)に西脇市比延庄村の大工「飛田
安兵衛」
が京都西陣織からその技術を取り入れたと言われています。
また、史実によると明治維新当時津万郷(西脇市津万)を中心に60~70戸
の織布業を営んでいたとあり、すでに企業地としての条件を備えていた
ようです。
製品の傾向としては、第一次世界大戦までは国内向け着尺
地(バンタツ)を
専門としていましたが、戦後は海外市場に目を転じ、東南アジア向け先染
織物の販路拡大に成功し、これを契機に輸出向け専門の産地に転換しま
した。
昭和に入ると業者数、生産額が飛躍的に増大し、支那事変勃発前後には、
縞三領、五彩布、綿縞サロン、サリーなど多彩な品種で年産一億平方
ヤードに達し、業者数 270軒、織機台数 8,300台を数え、黄金時代を
現出しました。
第二次世界大戦後は、開発途上国との競争を避け、高級綿布生産に産地
機構全般を再編成し、昭和29年頃よりアメリカ市場の開拓に成功すると共に
カナダ・オーストラリア・中南米・アフリカから欧州の一部まで販路を拡大
し、ほとんど全世界市場を商圏として第二次黄金時代を築きあげました。
昭和38年頃より、これまでの綿スフー本やりの保守的かつ画一的な生産形態
が徐々に改善され、化合繊ギンガム、化繊ドビー、麻混など各種の新製品が
開拓されて、国際市場における競争力も一段と強化されました。
昭和40年代以降は、ドルショック、プラザ合意などの円高を景気として
内需品拡大に注力し、また繊維産業構造改善事業により従来の力織機から
革新織機に移行し、年間生産量も大幅に伸び、多品種小ロットにも対応でき
る強靱な体質が形成されました。
21世紀をむかえ、これまでの幾多の困難を乗り越えてきた「播州織」は、
再び栄光を目指して新商品の開発とITを駆使したQR対応に産地あげて
懸命に取り
組み、この地からファッション・テキスタイルの最新情報を発信
できるような創造性豊かな産地づくりに努力しています。 |
 |